挑戦することを諦めていた魚と出会う。
こんにちは、ちぃぃです!
今回は前置きから最後のおまけに至るまで、とても長い記事になってしまいました。
誤字脱字、意味わからん…なんてことも有るかも知れませんが、興奮した気持ちがちょこっとでも伝わって来れば良し!・・・な優し~い気持ちでご覧くださいね。
では、始まりです!
釣り場での変化を見逃さない。
今回の始まりは、10月16日(シイラを釣る6日前)に秋イカを釣りに行った朝の出来事からでした。(シイラが釣れた事に風の影響があったとするならば、北東からの強い風が10日くらい続いていたので、それ以前から予兆が見えていたのかも知れません。)
ちぃぃはこの日、伊万里湾で秋イカを探していました。平戸や西海では既にキロアップが釣れている話を聞いていましたが、この辺のアオリイカはどのくらいなんだろう?と気になったからです。
※伊万里湾とは…
北松浦半島からさらに突き出た松浦市西部の星鹿半島(長崎県)と東松浦半島(佐賀県)に挟まれ、松浦市の青島と鷹島で湾口を塞がれた海域である。湾内には多くの島があり、このうち青島・鷹島・福島・飛島(いずれも松浦市)が有人島である。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

夜が明ける前から爆風を避けられる場所は無いかと相方とランガン中でした。
いくつかの漁港や堤防を見て回っているうちに夜が明け始め…
「今日は諦めて帰ろうかな…」
海沿いを走っている車の中でぼんやり外を見ながら考えていたその時、信じられない光景が目に飛び込んで来ました。
その光景とは…
朝日を背中から浴びていて良く見えませんが、釣り人らしき男性が両手で何かを引きずっています。
何やら大きな頭らしいモノを抱えていますが、重いのか、長いのか、完全には持ち上がっておらず、足元にはグニャッと何かが折れ曲がっていました。
車の助手席から「あれは一体なんだろう?」と目が離せずにいると、車がカーブに差し掛かり朝日の方向が変わります。
その波止を過ぎる瞬間に見えた両手に抱えられていたものはモノは…
「シイラだ!!」
釣り場で情報を得る。
慌てて相方に伝えます。
「さっきの波止でメーター超えのデコッパチ持ってた!!」
通りすがりに見ただけの光景を100%の自信を持って相方に伝えます。(間違ってても問題は有りません。毎度のことです笑)
でも、あんな場所でシイラなんて釣れるかな?シーズンに平戸に集結されてるのはずっと見てきたけど、伊万里湾で釣れるのかな?しかもあの波止はサビキかエギングしてるのしか見たことないぞ??
という事で、Uターン!

波止へ戻り釣り場の交流担当の相方が話しを聞かせて貰ったところ…、ちぃぃが見たアレはやはりシイラでした!しかもメーター超えの105cmだったそうです。
波止の真下で突然シイラのナブラが起き、シーバスロッドでメタルジグを投げ込んだところ見事にヒットし、30分の格闘し一人で無事に釣り上げられたそうです!
あー、なんて羨ましい~!!!エギングやめてジグ投げれば良かったー!!
帰宅する車の中で、1時間以上相方に繰り返しグズグズ言いました。
数日後、同じ経験をするとも知らずに・・・
10月20日(初日)
「平戸に行けるようになったら青物を狙いに行こう!」そう思って連休を確保していたのですが、今回の連休は伊万里湾で秋イカとサゴシをのんびり釣ることになりました。
昨年のサゴシ 今回調査した秋イカ(ミニ)
am6:41
初日はまたもや爆風でイカを釣ることは出来なかったのですが、久しぶりにジグでアコウ(キジハタ)が釣れましたよ!

(↑サゴシを狙っていたので使っていたのはダイソーのメタルジグです)

(↑ダイソーにはジグベイト、ジグロック、そして現行のメタルジグと3種類有りますが、ちぃぃはこのヒラヒラするジグロックがお気に入りです。)
10月21日(二日目)
中潮/干潮5:49/満潮12:37
am5:00
風の予報は1mでしたが見事に外れ、今朝もなかなかの風が吹いています。釣り場は相方が決めたのですが、偶然か、それともワンチャン狙っていたのか、あのシイラが釣れていた波止が見える場所でした。

am6:23
朝焼けがとても綺麗で、ひんやりとした気持ちの良い朝マヅメを迎えました。
ベイトが多く、何かに追われている様子だったのでラテオ(シーバスロッド)で40gのメタルジグを投げてみると、ちぃぃに今シーズン初のサゴシが釣れました。サイズは50センチも無かったですが、秋の訪れを感じる魚なので毎年一匹は釣りたくなる魚です。

am6:30
ちょっと離れた場所で同じく40gのメタルジグをキャストしていた相方が
「ちぃぃー!シイラ来た!!」
驚いて走って行くと堤防の真下に大きな魚体が数匹、グチャグチャに暴れまわっています!
ちぃぃは呆然とそのグチャグチャになっている魚体を見ていましたが
「ばれたー!!!」
相方の大きな声が聞こえ我に返ります!持っていた愛用のラテオをギュッと握り直し相方に声を掛けます。
「ねぇ?投げても良い?」
お互いシーバスロッドなので二人でヒットしてもどうすることも出来ない…なので先にこの場所で釣っていた相方に確認します。
「良いさ!!」
相方の返事を聞きキャスト、そして…
「来たーーー!」
さっきまでのヒンヤリ気持ち良かった朝が一変し、体中が熱くなるのを感じます!真下で掛けたはずのシイラがもうあんなに遠くで跳ねてる!
興奮しているはずですが、朝日に照らされ何度も跳ねるシイラの姿を、貸し切りの堤防の上から二人で見ているのは感動的でも有りました。
イヤイヤイヤイヤ!
感傷的になっている場合じゃ無い!!!!
シーバスロッドですよ!
フック交換して、アシストフックも付けていると言っても激安なお品ですよ!
さっきからぜんっぜん寄ってこないし、ずっとライン出てるし、堤防の上を右行ったり、左行ったり、息はゼイゼイ切れるし、ロッド立てるとミシミシ変な音がして不安になるしー!!!
(あぁ…もう駄目かも…リールのハンドルがカクカクして上手く回んない…さすがにこのタックルじゃ…)
手が痛い…
ロッド支えているお腹も痛い…
ノット大丈夫だっけ…?
あ、夜明け前にリーダー擦れていたからワンチャンシイラ・・・?とか思って交換してたんだっけ…
そもそもシーバスロッドと2500番のリールで行けるんかな…
初めての経験にだんだん弱気になって行きます。
「ちぃぃ!!魚と一緒に休まないで!!」
相方の声にハッとします!
シイラが走らない間に少しでも距離を詰めなきゃ!
20分経過した頃ようやく巻き続ける事が可能になってきました。うっすらシイラのシルエットが海の中から浮かび上がって来ます。
そしてここに来てやっと気が付きます。
「ど…どうやって取り込むの?」
メーターオーバー・シイラ!
20分以上格闘して、やっと水面に浮かんだシイラの大きさは想像を超えてました。
数字で書くと「106cm」なわけですが、一度も釣ったことないサイズですからちぃぃには有り得ないサイズに思えました。
近くにいらっしゃったアジンガーさんが自分のタモを持って来てくれたので2本のタモに入れようとしますが上手く行きません。
しかも、おとなしかったシイラが暴れ出しトレブルフックがネットに引っ掛かってしまいアシスト一本だけの状態に!
それでも相方が半分以上タモに入ってない状態のシイラを、低くなっている場所までジワジワ~ッと連れていきます。アジンガーさんも後ろに付いてサポートしてくれました。
目的の場所に5分くらいで到着。頭と尾からに入れようとしますがシイラも必死で抵抗、何度やっても上手く行かず…。
最後は覚悟を決め、タモの枠と枠で掴むような形で引きずりあげます!
そして…
am7:00 とても親切なアジンガーさんのお陰でちぃぃの腕に抱く事が出来ました!

その後…
無事にキャッチ出来て大喜びでしたが、アジンガーさんのタモが壊れたりしていないかと凄く心配になりました。(我が家のと違って格好良いタモでしたし…)
帰り際に改めてお礼を言った時「壊れたりしてませんか…?」と聞いてみると「大丈夫ですよ!良いもの見せて貰えました!」とニッコリ。
知り合いでもない釣り人のシイラの取り込みを自分のタモを使って手伝う…なんてなかなか出来ることでは無いと思います。ありがとうございました!
最後になりますが、シイラを釣っていたお兄さん、アジンガーさん、そして今回シイラを釣ることをちぃぃの為に諦めてくれた相方…
皆さん、
「本当にありがとうございました!」
今回のタックルデータ
16EM MS2510PE-H
LATEO 90M
DAISOジグロック40g
マルト袖型丸軸フック6号
アシストフック(フック工房モリシタ)ヒラマサ13号
pe2号
リーダー16lb
結束はファイヤーノット(ミラクル!笑)
おまけ
やっぱりフック伸びてる~ アシストフック30本1480円♪
耐えてくれたファイヤーノット PEはよりより~になってますね
あぁ~楽しかった♪
2020/10/27追記

とうとうちぃぃもギャフを買う所までやって来ました(笑)
2020/11/2訂正
リーダー30lb(誤)
リーダー16lb(正)
ちぃぃさん、お久しぶりです!
やりましたね、良型のシ・イ・ラ‼︎
臨場感あふれる感じ、こっちも熱くなります。相方さんや、皆さんの協力のおかげですね。みんなを寄せ付ける何か?を持ってるんでしょう。
とにかくおめでとうございます。
晩酌すすんだことでしょう。
こちらは、今年は太刀魚に出会うことく、アジング、エギングに舞い戻りました。
先週、爆風の日に尺アジは釣れたんですが続かず、20〜25がほとんど、エギングに至っては数は出るけどサイズが500ぐらいでした。
例年10月中頃から800とか釣れたんですけど、今年は運が無いみたいです。
仕事の関係で、後3週間ぐらいしか行けないので釣りたおしてきます‼︎
ちぃぃさんも、頑張ってキロアップ釣ってくださいね!
こんにちは。
楽しみにしていたちぃぃさんのブログが更新されていたので、仕事を中断して喫茶店で読ませて貰っています。
ちぃぃさんの興奮が伝わってきて私まで嬉しくなってきましたよ。
ダツとか太刀魚とかではないメーターオーバーの魚なんてそうそう釣れるものではないですからね。ちぃぃさんがずっと釣り場に通ってちゃんと投げ続けていた結果ですね。
シイラはゲーム性だけが取り上げられる魚ですが、実はしっかり血抜きをすればかなり美味い魚なんですよ。淡白なのでいろんな料理に合います。大きい魚ですので配るところがないとなかなか消費しきれませんが(笑)
それにしても良くあがりましたね。シイラもメーターオーバーになると引きは一級品ですし思うようには動いてくれませんからね。これをシーバスロッドでコントロール出来たのならブリやヒラスもイケるでしょう。
もう今シーズンは青物獲ったも同然ですね。
もう今シーズンは青物獲ったも同然ですね。
大事な事なので2回書きました(笑)
ちぃぃさん、青物のシーズンインですよ。
ちなみに私は昨日、一昨日で6キロのヒラス2本とブリを2本獲りましたよ(ニヤリ)
あと玉の柄に付け替えるだけなのでギャフは必ず用意しておかなければダメですよ。
せっかく寄せたのにギャフが無くて取り込めずに良型の青物を逃した人を何人も見ていますから。ギャフにロープまで掛けていると尚良しで高さのある堤防からでもあげられますよ。
それにしてもメーターオーバーのシイラとはおみそれいたしました。
おめでとうございます。
お久しぶりです、赤政です
ちぃぃさんやりますねー
106センチはデカいです、おめでとうございます
シイラはイイヒキするので楽しいですよね
ヒラス狙いに先週平戸に行ったのですが生月方面はシイラ狙いの人で賑わってました
地磯でいっかいヒラスが出たのですが乗らずボウズでした
また来週にリベンジに行く予定です
素晴らしい!おめでとうございます。
伊万里湾にもシイラ来るんですねー。モチベ上がります。
俺も上げたい!
やっちゃってますね、ちぃぃさん!!
おめでとうございます!!
さすがです!!
メーターオーバーとか都市伝説じゃなくて本当に釣れるんですね!!
僕も取り込みまでに20〜30分かかるような大物を一回でいいから釣ってみたいです!!
最近はまたアジが大きくなってきたのでアジングばっかりやっています!
2週間ほど前に平戸で33センチの真鯵が釣れましたよ!!奥さんも29.6センチのタリナーズアジを釣りましたよ!あと4ミリ足りないと悔しがっていましたが 笑
身が締まってて脂も乗ってて最高でした!
ビールとハイボールで乾杯しましたよ!!
11月中には初青物を狙いに行こうと計画しています!!!
皆さん、おはようございます!長い記事を最後まで読んでくださり有難うございます。
お一人お一人にちゃんとお返事させて頂きたいのでもう少し待っていてくださいね!
次こそヒラス?いや私だって数年ぶりに尺アジを…なんてことを考えながらGOTOで大忙し(飲食店勤務…)の毎日をなんとかこなしています(泣)
ではまた後ほど♪
ちぃぃさんお久しぶりです
やっぱり私の憧れの人は違いますね
1メートル越えの魚を見た事がないのでピンときませんがものすごい引きなんでしょうね
イイなぁ イイなぁ〜
今は秋イカを釣りに松浦と田平に通っていますが皆さんが釣っておられるような500gオーバーは釣れてくれません
エギと同じくらいのサイズがたまに釣れるぐらいで見えイカも近づいては来るのですが抱いてはくれません
またまたエギングの奥深さに翻弄されっぱなしです
恐るべしエギングです
元お肉屋さん、こんばんは!晩酌どころか帰り道に助手席で飲みました(笑)
爆風での尺アジやサラッと書かれてるアオリ500g…私は前のめりでコメント読みましたよ~!!稀にそれ以上のサイズも釣れたりしているようですが、私が出会っているアオリは「産まれたてかしら??」と思うチビさんばかりなので羨まです~…。アジングは苦手なので私のアジ用タックルは相方にあげちゃいましたが、ケイゾウさんも美味しそ~なアジ釣られてたし頑張ってみるかな♪
残された時間、存分に楽しまれてくださいね!その後は私が引き継ぎます~~♪
タツキさん、おはようございます!今回は本当に頑張りました~!!数日前にシイラが上がっていたのを見ていましたが、まさか自分が経験することになるとは思っていなかったのでシュレム&セルテは車に積んだままでした。でもそのお陰でとてもスリリングなファイトが出来ましたよ^^ラインもフックもリールも【私も!】ギリギリで、いつバレるか分からない状態でしたが、だからこそ陸に上がった時の喜びは凄く大きなものでした。障害物が少ない堤防じゃなければ獲れなかったと思いますが、これまで色んな魚をバラして本気で悔しがってきた甲斐が有ったな…と思っています(笑)
釣り場で会った石鯛釣りのおじさんに教わったように釣具屋で写真は撮らず血抜きと内臓処理をきっちりして、トロは刺身、脂が乗ったお腹の方は照り焼き、身がしっかりしている背中の方はキノコクリームソースのムニエルにしました。まだまだ冷凍庫がパンパンなのでしばらくはシイラ続きになりそうです。
それから…
私もそろそろ準備しなきゃですね。(2回言われたので流石に始動しなくては!)伊万里湾で遊んでいる間もコツコツと小さめのダイペンやシンペン、メタルジグを買い揃えていたので珍しく今年の武器は豊富です。
それにしてもアラカブとアジを釣って大喜びしていた私が数年経ちギャフを買う所までやってくるとは…一ミリも想像してなかったです(笑)
赤政さん、こんにちは!ヒラスに取っておきたかった運をここで使ってしまったかも知れませんが、メーターを超える魚を釣る事はショア専門の私にはこの先無いと思うのでやっぱり獲れて嬉しかったです。本当に良く引いてくれて長い時間楽しませて貰いました。(ファイト中は無我夢中でしたけど笑)
赤政さんも本格始動ですね。私も今年こそは可愛いサイズで構わないのでなんとか一本上げたいと思ってます^^来週楽しんで来られてくださいね~!
サイボーグの6番目さん、こんにちは!今年はサゴシをずっとバラしていたので今度こそは釣るぞ~…と軽い気持ちだったんですけど、びっくりなモノが釣れてしまいました^^私も確かにモチベ上がりました!身近な海でもこんな事が起こるなんて…通ってみるものですね!
また何か良いお知らせが出来るように秋以降も頑張ってみます!!
ケイゾウさん、こんにちは!釣りを始めた頃の私も青物やシイラのような大きな魚は「ガチ勢が釣るもの」だと思ってましたよー。それなりの場所やそれなりのタックル(高価なやつ)じゃなきゃ釣れるわけが無いだろうな~って。だけど釣りを続けていたらこんな事故みたいな事が起きてしまいました^^私もビックリです!
ケイゾウさんご夫婦はアジングが上手で羨ましいです!相方も好きで最近チョコチョコやってますが…(相方が可哀想なのでここまでにしときます笑)ケイゾウさんの33センチの真鯵は凄い!よだれものです…。奥さんのアジは惜しかったですね!(私が現場へ行って頭と尾びれをピーンと伸ばしてあと4ミリ成長させたかった~)でも釣りって【悔しい】気持ちって大事な気がするのできっとまた夢中になられますね!
来月は初めて壱岐へアジングへ行ってみようと計画してます。お得なことチケットみたいなのがあるらしい(相方調べ)ので行ってきたらまた報告しますね~
りほさん、こんにちは!今月になってから私もエギングやっていますが同じく…です。大きなイカなんて平戸と西海にしか居ないんじゃ??と思ってしまってます。(腕のせいだとは思いたく無い…泣)でも、一回だけ松浦でなかなかのサイズがきたんですよ~。ドラグ調整をミスってしまって姿を見ずにさよならしましたけど、久しぶりに「ジー!ジー!ジー!…」と力強くドラグを鳴らしてくれて凄く嬉しかったんですけど、まだ相手が元気一杯なのにドラグ締め過ぎちゃって…。おバカな事しちゃいました。
エギングって難しいですがだからこそ夢中になりますね!青物への挑戦をあと数年頑張って、最後はエギングオンリーにしようと思ってるくらい大好きです。苦手な釣りだったのに本当に不思議です。
真冬はヤリイカも楽しいですね。
そうそう、今年は女性用の防寒ウェアが沢山あるウチに見ておかれるといいかもです。(購入されてたらスルーしてください^^)では、また遊びに来てくださいね~♪
写真と文章から、大体の場所、わかったかもしれないです。
月曜の夜から釣行予定なので行ってみます!
あそこでシイラか。熱いですねー!
サイボーグの6番目さん流石ですねー!釣り場に関してはそちらに通ってる方のご迷惑にならないようにと凄く気を付けて投稿しているつもりですが『2人で釣りをしませんか?』も読んでくださっている方には「ピン!」と来る事も多いかもしれませんね^^;
シイラが釣れた日はすぐ近くでヤズのナブラも起きていた様なので色々試されてみて下さいね!(サゴシカッターにはご注意を…)では気を付けて楽しまれて下さ〜い!